税務署 vs 中小企業 天皇陛下から生涯免税を許された男


「いやー、税務調査が入っちゃってさぁ、参ったよ」

仕事柄、多くの経営者にお会いするが、こんな話をよく耳にする。

中小企業にとって「税務調査」、通称「税調(ゼイチョウ)」というのは何とも億劫なものだ。

あくまで任意の調査とは言え、原則的に断ることは出来ないし、特にやましいことがあるわけでもないはずなのだが、そもそも税務には白黒つかない「グレーゾーン」が多く、自分たちの解釈が「正解」なのかどうは税務調査を受けるまで分からない。

また、そのような純粋な「税務」の話とは別に、

何となく腹が立つ

というのが多くの「社長さん」たちの心情でもある。

そもそも調査に応じる手間が膨大な上、普段税務をお願いしている税理士先生に別途「立会料」も支払わないといけない。

税務署から「疑われ」、我が身を守るために時間もコストもかかる。

「うちなんかに来ないで、もっと儲かっている他所へ行ってくれよ」

というのが本音だろう。

こんな時、海千山千の経営者たちは、その憂さを晴らすために様々なテクニックを弄する。

一言で言えば「嫌がらせ」とでも言おうか。



ある社長さんは税務調査には「大幅に遅れる」と豪語していた。

税務調査官が会社に着く。

会議室に通し、5分、10分、15分、20分経過し、調査官がイライラし始めた頃、

「ではやりますか」

と登場する。

相手を怒らせて主導権を握る「宮本武蔵流」とおっしゃっていたが、毎回、頭に来た調査官にこっぴどくやられるらしい。

ちなみにこの会社は通常、4,5年おきであるはずの税務調査が「ほぼ毎年来る」そうなので、きっと何か問題があるのだろうが、社長の態度もその一因かもしれない。gahag-0021129215-1

調査の時に「ものすごく硬いイス」を用意する。

という話も良く聞く。

調査官が来たら少々傾いたような固い木の椅子を与え、

「ケツから攻める」

ということらしいが、少しでも不快な思いをさせて、なるべく早く帰って貰おうという魂胆。

しかし、調査官の方もなかなか上手で、「痔がひどいので」と、マイ座布団を持ってくる人もいるそうだ。

そして、私が聞いて思わず笑ってしまったのは、

「序盤戦ジャブ1000発作戦」

だ。



税務調査は通常2日に分けて行われる。

初日の午前中には「概況調査」と言って、その会社についてのヒアリングがされ、どのようなビジネスか?取引先は?お金の流れは?社長の経歴は?及び創業の経緯など、経営者本人に聞き取るわけで、税務調査の第一歩となる。

ある社長は、まずここで

「無茶苦茶長い話をする」

gahag-0095095836-1

特に創業の経緯や、自分の経歴などの「どうでも良いこと」に20分、30分と話を続け、時には目に涙を浮かべ昔の苦労を語る。

そして肝心のお金の流れなどは「あれ?どうだったかな?〇〇くーん!!あのさー」などと言って会議室を出て行ってしまう。戻るのは10分後。

そして、

「よく分からないので調べておきます。」

まさにタヌキである。

調査官が「もう良いです。。。。」と言うまで、これを繰り返し、相手の体力と思考能力を奪うとのこと。まさにジャブ1000発で戦意を削ぐ作戦と言える。

まあ、この手の小細工がどれほど効果があるのか分からない。

むしろちゃんと対応している会社の方が、すんなり調査が終了している気もするが・・・



そう言えば、既に亡くなった私の父も会社を経営していたが、税務調査が来る度に

「俺は子供の頃、東京大空襲で焼き出され、国に苦労させられた。だから陛下から生涯免税の勅旨を頂いている。

そう嘯いていた。もちろんそんな事実はない。

更には、ポカンとする調査官を前に、

「お前には苦労をかけたな。朕のはからいで税を免除してやろう。」

と畏れ多くも昭和天皇の口ぶりを真似て演技をする。

時代が時代なら不敬罪で逮捕されてしまうような話だが、当人も鬼籍に入っているので、何卒ご容赦頂きたい。

ちなみにその真似が意外と似ていて、まるでそこに陛下がいるように後光が差し、恐縮した税務署はすごすごと退散していく。

と、なるはずもなく、調査官からは

「それは凄いですねー、こちらで宮内庁に確認しときますわ」

とサラッと流され、結果、色々と指摘され、結構な金額のお金を持っていかれていた。



83b447cca12b6a96cf1c13edcf698a7a_s

父は一人つぶやく、

陛下から免税と言われているのに、こんなに払ってしまった・・・

こりゃ、勲章くれるかな!!

何ともおめでたい。THE・中小企業のオヤジ。という感じだ。

もちろん勲章に関しては生涯お声がかかることはなく、「無冠」のまま世を去ったことは言うまでもない。

むしろ勲章を頂けるのはあちらの方、つまり税務署の人たち。

大規模税務署の署長くらいまでに出世すれば、70歳過ぎに「瑞宝小綬章」という勲章を頂戴出来るのである。

払う方ではなく、取る方に勲章を与える。

国がいかに国民から税を取ることを重視しているかよく分かる。

「徴税」という国の根幹を担う税務署と、日本の産業を支える中小企業。

その戦いは続いていくのである。

本日のコラムでした。


 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします


11月 12th, 2018 by