友人やお客様から、お通夜やお葬式に関する質問を受けることが多い。
私は保険屋であって、葬儀屋ではないのだが、
「人が亡くなった場面に強いだろう。」
という勝手な連想で、私の顔が浮かぶのかもしれない。
「googleに聞いて下さい。」
そう答えたいが、それでは元も子もない。
こんな関係性なのだが、お通夜には行くべきか?
花は出すべきか?
香典はいくら包めば良い?
それらの質問には、こう答えている。
行くべき、出すべき、一万円

まず、
「どの距離感なら通夜に行くのか?」
という議論に結論を出すことは難しい。
だからこそ私自身
「耳に入ったら、可能な限り行く」
というルールを貫いていて、そう決めておけば判断に迷うことはない。
正直なところ、かなり遠い関係で、
「聞いちゃったよ・・・」
と思うこともある。
と言うのも、誰かが亡くなると、
「〇〇さん(もしくは〇〇さんのお父さんなど)亡くなったみたいよ」
と周りに告げまくる「お通夜インフルエンサー」通称
通夜エンサー
が出てきて、ありがたいことに速報を届けてくれるのである。
こちらとしては、
「お通夜が終わった後に聞きたかった・・・」
と思わなくもないが「聞いた以上は」というルールに則り、お通夜に伺うことになる。

以前、こんなことがあった。
「Aさんのお父様が亡くなった」
通夜エンサーから、そんな情報がもたらされる。
お通夜の詳細をお聞きすると、3日後に長野の〇〇ホールだと言う。
「な、長野・・・」
確かにAさんは長野県出身。
かなり憂鬱にはなったが、ルールを変えるわけにはいかない。
当日、気力を振り絞り現地へ。
〇〇ホールに着いて、香典を渡し、記帳を済ましてから焼香の列へ。

人望のあるお父様だったのか、長蛇の列だった。
なお、お通夜の会場には開始15分後、19時開始なら19時15分に着くようにしている。
お通夜開始冒頭は坊さんがお経を読んでいて、私の経験上、どの宗派でもだいたい15分程度で焼香に移るのである。
あまり早く行っても念仏を聞きながら待機しているしかないので「15分後」がちょうど良い。
並ぶこと10分。
先頭が見えて来たが、ここであることに気付く。
Aさんと苗字が違う
あれ?Aさん、養子だったけ?それとも離婚して母親性?
焦って、祭壇横で弔問客に頭を下げるご遺族の中にAさんを探す。
しかし、いない。
すぐに列を外れ、通夜エンサーに電話すると、
何と彼の伝達ミスだった!!

Aさんのお通夜は翌日。
新幹線代+香典+俺の時間を返せ!!
そう言いたかったが、ここで怒っても仕方ない。
見ず知らずのおじいさんのご遺影に「失礼致しました。どなかた知りませんが、お疲れ様でした。」と詫び、式場を後に。
なお、相当迷ったが香典は返してもらった。
「あのぅ、大変お恥ずかしいのですが、明日参列する予定のお通夜に、本日過って参加してしまいまして・・・」
時は12月。そして長野。
そんな中、大汗をかいて顔を真っ赤にして申し出る。
受付の女性はもの凄く良い方で「それはお気の毒に・・・」と、すぐに私の香典袋を探してくれた。
そして「また明日来られるんですか?市内ですか?」と問う。
「いえ、都内です。」
彼女の絶句した顔を今でも覚えている。
そして、翌日、再び長野へ。
Aさんにはとても感謝されたので、行って良かったのだが、会場に通夜エンサーの姿を見ることはなかった・・・
関係者の間で、今では笑い話になっているが、お通夜にまつわる苦い思い出である。
そんな思いをしても「行くべき」なのだ。

次にお花。
「出すか、出さないか」と迷うくらいなら出した方が良い。
だいたい1.5~2万円くらい。
特に高齢で亡くなった方の場合、花を出してくれる友人や会社も少ないので、そこに花を添えてあげるとご遺族には感謝される。
やはり、花がスカスカなのは何とも寂しいものだ。
それなりに埋めてあげるのは、若い世代の務めだろう。
また、いやらしい話、香典などは貰っても忘れてしまうが、花は忘れない。
これまた正直に言ってしまえば、故人との関係が薄い場合、通夜への参列やお花などは「義理を果たす」という、ある種のパフォーマンスでもある。
そういう意味では花はコストパフォーマンスが高いともいえる。

最後に香典。
いくらにすれば良いか?
という質問には「5,000円で良いよね?」というニュアンスがある。
いや、ダメだ。1万円だ。
そんなところでケチって良いことなど何一つない。
「1万円は覚えてないけど、5,000円は覚えてる(悪い意味で)」
ある人から、そう聞いたことがある。
まあ、それも本音だろう。
義理を果たすなら徹底的に。中途半端は逆効果だ。
また、どうしても参列できずに「一緒に香典を届けてもらう」こともある。
私もお願いしたこともあるし、お願いされたこともある。
こういう時、出来れば事前に自分で作った香典袋を、それを託す人間に直接届ける方が丁寧だし、その際は
「私の分の御礼品(会場で帰る際に貰うお土産みたいなもの)は辞退して下さい。」
と伝えた方が良い。
あれば意外と荷物になる。
香典までお願いして、更にはお土産まで届けてもらうのは申し訳なさすぎるだろう。
だからこそ事前に「辞退」を申し出ておいた方が良いのである。
以上、お通夜の流儀を書き出してみた。
本日のコラムでした。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします