新浪提言!!「45歳定年制」 経営者の本音・・・


「45歳定年制」

サントリーの新浪社長が提言したことが、大炎上を起こした。

しかし、経営者は違う。

実際、このことが話題に上がると、ほとんどの経営者が「やって欲しい」と賛同していた。

どこの会社でも「働かない40代、50代」は問題となっており、かつ、それらの層の給与はそれなりに高いので、会社にとっては頭の痛い存在なのだろう。

新浪提言の「45歳定年制」も、実際に45歳で退職させることが目的ではなく

1 緊張感を持って自分のキャリアを磨くことの重要性

2 会社におんぶに抱っこで、それで人生が楽しいのか?

ということを問いかけているだけで、それ自体が間違ったことを言っているわけではない。

だが、世間の声としては

「家族を背負ったミドル層を使い捨てにするのか!!」

「どうせ給与が高いおじさんをリストラして若いヤツを採りたいだけ・・・」

などなど、ネガティブなものが多い。



しかし、これらの意見の裏を返せば

「会社から放り出されたら食っていけません・・・」

と宣言しているようなもので、その時点で能力以上の給料を貰っていることを認めているような気もする。

そうは言っても、これらの意見にも同情の余地はある。

日本の会社は未だに年功序列が色濃く残っていて、いくら能力が高くても20代の頃の給与などはたかが知れているし、いきなりマネージャーになれるわけでもない。

結局のところ、30代後半、40代にならないと給与は上がらず、それに反比例して体力や、新しいことに挑戦する気力は失われていく。

能力=給与

だと定義すれば、20代から30代くらいまでが「能力>給与」で、給与以上の能力や仕事量を求められるのに対し、40代は逆に「能力<給与」となり、能力以上の給与を食んでいるケースが多い。(あくまで働かないおじさんの場合の話)

本人からすれば、会社に対して「昔の貸し」があるという気分なのだろう。

イメージにするとこんな感じだ。

会社に入ってから数年、まだ仕事を覚えていない「育成中」の期間は、実際の能力以上の給与を得ている。これが図のAにあたる。

しかし、20代中盤から40代中盤くらいまでは、給与以上の能力・仕事量となり、これがB。

そして能力と給与がイコールになった瞬間を経て、その後は能力以上の給与を得るCの時期となる。

上記の図を見ると、BとCの面積はほぼ同じなので、社員側の認識からすれば会社との関係はイーブンとなる。

だが、経営者の目線は違う。

こちらもイメージにしてみた。

そもそも上の図より、給与曲線が全体的に高く設定されている。

まず、人を雇うとなると、当然給与だけでなく、社会保険料や雇用保険、またオフィスや通勤費用など、諸々のコストがかかる。

そのため給与曲線が全体的に高くなる。



もちろん「雇用するのだから、会社がそのコストを負担するのは当たり前だろ!!」という指摘はその通りなのだが、社員が「自分の手取り」だけしか考えないのに対して、経営者は全体の雇用コストを考える。

実際に出ていくお金なのだから、これは仕方がない。

はっきり言って、この思考の差は経営者(しかも社長)にならない限り、どうやっても埋まらない。

経営者目線で見れば、そもそも給与曲線が高いのだから「能力=給与」となるポイントは社員の自己認識より「かなり早く」おとずれる。

そうなると、社員本人が「貸した」と思っている面積(B)も、経営者からすれば、40代で使い切っており、

「もう貸し借りなしだろ?」

となる。このポイントが「働かないおじさん」の場合、45歳前後でおとずれる。

端的に見れば、社員の自己査定が「甘く」、経営者の査定も「厳しすぎる」ということ。

だが、悲しいかな決定者は経営者。

会社の論理としても、後者の基準が優先される。

そして、実際に45歳定年制に賛成する経営者が多いということは、上記の図のような「考え」を持っている人が多いということなのだろう。

そういう意味では、新浪提言は経営者の「本音」を代弁したとも言える。

とは言っても、やはりこれは経営者の夢想でしかない。

45歳定年は能力の「旬の時期」だけを食い散らかしているようなもので、発想としては「畳と女房は新しい方が・・・」に近く、情緒も、品もない。

4,5年おきに若い女と再婚する社長。

凄い人だな・・・とは思うが、一緒に働きたいか?と問われればNOだろう。

「何があっても見捨てない」

やはり、そういう器のある経営者のところに人は集まる(実際には人を見切らなくてはいけない場面があるにせよ)

冒頭、多くの経営者が45歳定年に「賛同した」と言ったが、これも

明日から若い嫁さん(もしくは旦那)に変えられるとしたら変えますか?

いいねー

という程度のもので、実際にはそんな薄情なことは出来ない。

経営者は重荷を背負って生きている。そのことを皆が知っている。

ただ「見捨てられない」からと言って、甘えられっぱなしでも腹が立つということで、その点、新浪提言の本質はただの愚痴だ。

日本を代表する大企業であるサントリーの社長という立場で、そんな愚痴を言ってしまったのだから、まあ、「軽口が過ぎたね」ということになってしまうのだろう。

ちなみに新浪社長はバツ3だ(現在4回目の結婚中)

本日のコラムでした。

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします


11月 18th, 2021 by